2011年4月27日水曜日

在宅勤務はなぜ広がってこなかったのか?

節電対策として在宅勤務が広がってきている。

NTT全社的在宅勤務 夏の節電へ8社5万人

ソフトバンクグループ、社員の在宅勤務で夏場の節電


在宅勤務によって、まず通勤電車の電力が浮く。オフィスビルの空調は自宅のエアコンより効率的だが、ゆるい格好で仕事できるので設定温度はオフィスビルほど下げなくても行けるだろう。人によってはオフィスビルの冷房が寒すぎることもあるので、各自が好みの温度設定した環境で仕事したほうが効率的な電力消費だと思う。また、雇用者からすると電力代や通勤代の節約ができるし、オフィスの面積を小さくして賃借料のコストダウンもできる。

こう考えるとメリットばかりが目に付くが、25%節電の話がでるまで導入が進まなかったのはなぜだろうか?ぼんやり考えて思いつくのは以下くらいだ。

① 同僚がどのようなを仕事を行っているか分からないので。職場の一体感を醸成しにくい。
② face to faceのコミュニケーションができない。特に新入社員へのOJTを実施しにくい。
③ 各従業員が協力してひとつのタスクに対応する場合、メンバー相互に頻繁にコミュニケーションを行うため非効率的。

私も在職中の組織で部門長に在宅勤務の提案を地震後におこなったが、結局のところは説得できなかった。周りの50代位の世代をみていると、やっぱり直接顔を付きあわせたコミュニケーションがベストで、電話やメールは副次的なものだという考えがあり、ここが変わらないから在宅勤務が広がらないのではないかと思う。

まずはあまりメンバー相互のコミュニケーションがあまり必要としない、給与計算とか経理とかの専門的な事務仕事から在宅勤務が広がっていくとは思う。でも本格的な拡大は、全社的なITリテラシーが高い会社の成功事例が出始めてからだろう。NTTやソフトバンクは停電問題が解消したあとも積極的に在宅勤務を進めてそのコスト削減額を開示していって欲しい。

0 件のコメント:

コメントを投稿